INSPIRE CRUISE
令和3年度 全理連中央講師会 春季研修会
全理連中央講師会春期研修会 レポート
- 開会のことば 松田透副幹事
大変な状況の中、東京を中心としたリモート発信で開催できたことを喜ばしく思う。
- 全理連中央講師会委員長 飛田英雄あいさつ
コロナの影響で、人と人とのコミュニケーションが希薄になるのではないかという懸念もあるが、新しいチャンスを見出す機会でもある。特に社会保障制度をどのように業界に取り入れていくかという内容が挙げられている。導入や前例を持っているサロンには、意見の提供をお願いしたい。
また、競技会参加選手の減少、先に行われた中央講師への志願者が少数だったことについても、前向きに取り組んでいきたい。講師の皆様のご協力を賜りたい。
- 全理連中央講師会幹事長 白川丈晴あいさつ
インスパイアクルーズを3年間のテーマに活動してきたが、昨年が非常に厳しい航海になり、新しい取り組みで進めてきた。今後もこのようなハイブリットな形式を活かし、全国で講師が活躍できるような取り組み、内容を構築していきたい。
- 全国利用衛生同業組合連合会理事長 大森利夫様あいさつ(代読)
コロナ感染防止対策を視野に入れ、「withコロナ」「ニューノーマル」を受け入れた新営業、新しいビジネスモデルなど、環境構築を目指していく。また、世界大会の成功と、オリンピック・パラリンピックへの対応などに取り組んでいく方針。中央講師会にも高度な技術提案と協力をお願いしたい。
- 全国理美容中央学園校長 河合靖臣様あいさつ
アフターコロナの社会がどのように移り変わっていくか、その中でこの業として何ができるか、そのヒントが本日の講演会にも盛り込まれている。実りある研修になることを期待している。
- 講演会【実践 サロンコミュニケーション術】 coach-bb代表 松本春仁先生
ワークを通じて、自分自身の行動や思考の傾向を分析するなど、興味深い研修となった。
- コンテストミッション
人間モデルからマネキンに変更したことを踏まえ、各部門の参考作品を紹介。競技要項の注意点についても発表された。
- トレンド研究室
今季のファッション傾向、トレンドポジションの解説。各部会から、今季提案する内容を発表。単に流行を追うだけでなく、社会状況を踏まえた「健康・環境」などをテーマにした内容が多く見受けられた。
フォトコンテストに移行した世界大会の上位作品の紹介が、写真を用いて行われた。
- 部会発表
<トータルプロデュース> 三浦和伸会員
「新型コロナに負けないサロン経営」
コロナにより起こった社会的変化の解説。そこからどのようなサロンづくり、メニュー展開が考えられるかを考察。また、三浦会員のサロンの遍歴を紹介しつつ、経営のあり方を発表。
<ヘアスタイリング部会>
3つのカテゴリーに分けて発表。それぞれの分野で写真のみならず、動画による実演を踏まえるなど、工夫を凝らした発表となった。
- 閉会のことば 武藏均副幹事長
3年続いたインスパイヤクルーズのまとめに入ってきた。ピンチをチャンスに変えて、協力し合い、さらに前進していく講師会にしていきたい。